Counter: 372,
today: 1,
yesterday: 0
PC環境構築メモ †
Fedora23移行に伴う覚書き †
- Exp110Gd がとうとうお亡くなりになりになりました(2016.5.20頃)。前日位からWebサーバが時々繋がらくなることがあったのですが、とうとうPOSTを抜けないようになってしまいました。
- 2015年12月末にExp110Gc-cがお亡くなりになっており(こちらは電源on直後に電源断の症状)、このタイミングでAsusのMB+CPUを購入してWindows10 Proのnabe-Main を立上げました。このマシンではHyper-VやVMwarePlayer?を入れて少し遊んでたのですが、Exp110Gd Fedora Serverのバックアップマシンとして VMwarePlayer?上にFedora23を入れてみました。
- Exp110Gdがお亡くなりになったため、Fedora23 にExp110GdのLinux環境を本格移設することにしました。
- OSのバージョンが上がり、php ver5.6 化に伴いいろいろあったのでメモっておきます。
- Exp11Gdのデータ吸出し
- RAID1 構成だったため、Fedora23マシンにUSB接続でHDDを繋げただけではアクセスできなかった。
- 勝手に /dev/md125 等ができあがるので mdadmin --stop /dev/md125 等で一旦MDデバイスからの動作を停止させて、その後 mdadmin --assemble --force /dev/md1 /dev/sdc3 で縮退した状態でMDデバイスに組み込んで、それから mount /dev/md1 /mnt/md1 でマウントしたらアクセスできるようになった。
- Mail server
- MTA と imap server は稼働中。メールデータは旧マシンのHDDから /home/nabe /home/repre 分をCopy済。
- Apache
- まだ原因が良く分からないが、SJISのページの日本語表示がデフォルトでうまく行かない。ぐぐってでできた httpd.cnf の DefaultCharset? を off や sjis に設定してみたけど、まだうまく行ってない。
- 2ch rep2 ビューアは何もしてないけど、表示系の問題もなく動いている。
- Pukiwiki
- Squirrel Web Mail
- bind
- まだうまく動いていない。スタートさせるとエラーが出る。正引きdbファイルの記述がまずいのか? 内向きだけの名前解決ができないと自宅net内からwebサーバがうまくアクセスできない(バーチャルホストを使っているので)ので具合悪い。
- samba
- Winマシンとのデータやり取り用に /home/share をsambaの共有フォルダとして設定。
- Linux環境構築はやったことをメモっておかないと、トラぶった時に環境の再構築で困るのでした。P4マシンにFedora core2 を入れたのでメモ書き残すことにしました。
参考にしたurl †
Install編 †
- Install
- Fedora core2 insall cd image を 理研のftpサイトからダウンロードして、とりあえず3枚(full set は4枚ある)焼いて install しました。
- CD-ROM bootであとはInstallerのいう通りに進めてゆけば問題なくinstall できました。
- Fedora core2 正式リリース版の kernel versionは 2.6.5-1.358 です。
- 日本語コードの変更
- Defaultの日本語コードは utf-8 なのですが、これだと telnet 等でいろいろ困るので EUC に変更しました。su で次の修正を行います。
# vi /etc/sysconfig/i18n
LANG="ja_JP.UTF-8"
SUPPORTED="ja_JP.UTF-8:ja_JP:ja"
↓
LANG="ja_JP.eucJP" ← デフォルト文字コードをUTF-8からEUCへ変更
SUPPORTED="ja_JP.eucJP:ja_JP:ja" ← 〃
# vi /etc/man.config
PAGER /usr/bin/less -isr
↓
PAGER /usr/bin/lv ← manコマンド文字化け対策
Update の方法 †
module編 †
- up2date がうまく動かなかったので、参考サイトの情報を参考に apt を導入することにしました。
- apt の入れ方は次の通り。suになって適当な作業用のdirectoryに移動して以下のように wget, rpm コマンドを実行します。
# wget http://ftp.freshrpms.net/pub/freshrpms/fedora/linux/2/apt/apt-0.5.15cnc6-1.1.fc2.fr.i386.rpm
↑ Aptダウンロード
--16:07:37-- http://ftp.freshrpms.net/pub/freshrpms/fedora/linux/2/apt/apt-0.5.15cnc6-1.1.fc2.fr.i386.rpm
=> `apt-0.5.15cnc6-1.1.fc2.fr.i386.rpm'
ftp.freshrpms.net をDNSに問いあわせています... 193.1.219.82
ftp.freshrpms.net[193.1.219.82]:80 に接続しています... 接続しました。
HTTP による接続要求を送信しました、応答を待っています... 200 OK
長さ: 832,917 [application/x-redhat-package-manager]
100%[====================================>] 832,917 170.94K/s ETA 00:00
16:07:43 (170.57 KB/s) - `apt-0.5.15cnc6-1.1.fc2.fr.i386.rpm' を保存しました [832917/832917]
# rpm -ivh apt-0.5.15cnc6-1.1.fc2.fr.i386.rpm ← Aptインストール
警告: apt-0.5.15cnc6-1.1.fc2.fr.i386.rpm: V3 DSA signature: NOKEY, key ID e42d547b
Preparing... ########################################### [100%]
1:apt ########################################### [100%]
# rm -f apt-0.5.15cnc6-1.1.fc2.fr.i386.rpm ← ダウンロードしたファイルを削除
- RPMパッケージの一括update
# apt-get update ← Aptデータベース最新化
# apt-get upgrade ← RPMパッケージ一括ダウンロード&アップグレード
Reading Package Lists... Done
Building Dependency Tree... Done
The following packages will be upgraded
XFree86-Mesa-libGL XFree86-Mesa-libGLU XFree86-font-utils XFree86-libs
XFree86-libs-data XFree86-xfs bash binutils coreutils glibc glibc-common
glibc-devel glibc-headers gnupg grep hwdata initscripts iptables kudzu
kudzu-devel less lftp libpcap libxml2 libxml2-devel libxml2-python nmap nscd
nss_ldap openssl openssl-devel pam_krb5 pango perl php procps rsync sed
slocate strace tcpdump up2date yum
43 upgraded, 0 newly installed, 0 removed and 0 not upgraded. ← アップグレード可能なパッケージを43個検出した
Need to get 64.4MB of archives.
After unpacking 6330kB of additional disk space will be used.
Do you want to continue? [Y/n]y ← 検出したパッケージのアップグレードを開始
アップグレード可能なパッケージのダウンロードが自動で行われる
ダウンロードしたパッケージのアップレグードが自動で行われる
Done. ← RPMパッケージ一括ダウンロード&アップグレード完了
# apt-get clean ← ダウンロードしたRPMパッケージ削除
kernel編 †
- KernelのアップグレードはRPMパッケージ一括アップグレード後に行うこと
- kernel binary の検索:次のコマンドで現在available なものと現在 install 済みの kernel のバージョンが確認できます。
# apt-get install kernel
Reading Package Lists... Done
Building Dependency Tree... Done
Package kernel is a virtual package provided by:
kernel-smp#2.6.8-1.521 2.6.8-1.521
kernel-smp#2.6.7-1.494.2.2 2.6.7-1.494.2.2
kernel-smp#2.6.6-1.435 2.6.6-1.435
kernel-smp#2.6.6-1.435.2.3 2.6.6-1.435.2.3
kernel-smp#2.6.6-1.435.2.1 2.6.6-1.435.2.1
kernel-smp#2.6.6-1.427 2.6.6-1.427
kernel#2.6.8-1.521 2.6.8-1.521 [Installed]
kernel#2.6.7-1.494.2.2 2.6.7-1.494.2.2
kernel#2.6.6-1.435 2.6.6-1.435
kernel#2.6.6-1.435.2.3 2.6.6-1.435.2.3
kernel#2.6.6-1.435.2.1 2.6.6-1.435.2.1
kernel#2.6.6-1.427 2.6.6-1.427
kernel-smp#2.6.5-1.358 2.6.5-1.358
kernel#2.6.5-1.358 2.6.5-1.358 [Installed]
You should explicitly select one to install.
- Source code についても同様に次のようにします。で、指定バージョンの install も binary と同じ要領です。installすると /usr/src にソースが展開されてます。ntfsをmount できるようにするには kernel を make し直しする必要があるのでソースが必要になります。
# apt-get install kernel-sourcecode
Reading Package Lists... Done
Building Dependency Tree... Done
Package kernel-sourcecode is a virtual package provided by:
kernel-sourcecode#2.6.8-1.521 2.6.8-1.521 [Installed]
kernel-sourcecode#2.6.7-1.494.2.2 2.6.7-1.494.2.2
kernel-sourcecode#2.6.6-1.435 2.6.6-1.435
kernel-sourcecode#2.6.6-1.435.2.3 2.6.6-1.435.2.3
kernel-sourcecode#2.6.6-1.435.2.1 2.6.6-1.435.2.1
kernel-sourcecode#2.6.6-1.427 2.6.6-1.427
You should explicitly select one to install.
- ntfs を mount できるようにするための参考ページは
/dev/hdb1 /mnt/hdb1 ntfs defaults,uid=500,iocharset=euc-jp 0 0
Dynamic DNS の設定 †